
「このまま現場で働き続けても、収入に不安がある…」
「でも他に、やれる事はないんだよなぁ」



私も全く同じ悩み、抱えてました!
理学療法士の資格は取ったけど、
将来に対する不安を持つ人は多くなってます。
実際、データから見ても、
それが分かる結果となってます。


理学療法士に限らずですが..
医療系とか福祉系の職業って、
やりがいがある一方で、
国からの縛りが強いですよね。
だから、年収や働き方に限界を感じやすい職業でもあると思ってます。
そこで..
- 理学療法士でも勝ち組になれるの?
- 年収も自由も手に入れる方法は?
- 40代からのキャリアアップの考え方
これらの疑問について、
実体験も交えながら、
私の考えをお伝えして行きますね!


今までに3回の転職経験があり。
詳しいプロフィールはコチラ!
【1社目】総合病院▶急性期・回復期・ターミナルを経験。
【2社目】老健▶入所・通所・訪問を経験。介護認定審査員なども務める。
【3社目】介護系有限会社▶介護予防事業立ち上げ、その後デイサービスの管理者も兼任。介護予防事業では、市とも連携して介護予防事業の普及に尽力。
【4社目】老健(現在)▶友人の紹介で転職。入職して半年で副主任、1年で主任を任命。
あなたの未来を変える選択肢、
ここから一緒に探していきましょう!
理学療法士勝ち組とは?成功者に共通する特徴
理学療法士として「勝ち組」と呼ばれる人たちは、
いったいどんな特徴を持っているのでしょうか?
人によって「何が勝ちか?」考え方は違います。
なので、100%の正解はありませんが..
私の中での結論からいうと、
収入・時間・働きがいのバランスが取れ、
かつ精神的にも満足している人たち‼️
これらの要素は外せないと思ってます。
なので..
ここでは、勝ち組理学療法士に共通する
大きなポイント3つを紹介します!
理学療法士における勝ち組の定義とは
「理学療法士で年収1000万円」
これを勝ち組と思う人もいるかも知れませんが、
果たしてそうでしょうか?



年収1000万円稼いでれば、
勝ち組でしょ!



知り合いに、特養の施設長をしてる人がいます。
年収1000万円を超えてますが、
忙しすぎてプライベートの時間も無いそうです。



確かにそれは辛いかも…
実は、単に年収が高くても、
忙しすぎて家族と過ごす時間がなかったり、
ストレスMAXだったら意味がありませんよね?
だから、私が考える勝ち組は、
以下の3つの要素を持ってる事にしてます。
- 自分が納得できる収入を得ている
- 仕事にやりがいを感じられている
- プライベートの時間も充実している
別に収入が高くなくても、
自分が納得できてれば..
それは「勝ち組」なんです!
勝ち組になった理学療法士の思考と行動
とは言っても..
やっぱりお金は大事だし、
稼げた方が良いですよね?
結婚して、家族もいて..
という状況なら尚更!
そこで…
理学療法士で成功してる人たちって
どうして稼げるようになったんだろう?
観察してみると、ある共通点があったんです!
それは..
「現状維持に甘えず、
常に行動している」
こんな特徴が見られました!
「どうせ無理だ」と諦めるのでは無く、
「何をしたらもっと良くなるか?」を
常に考えているんですね。
例えば、
- スキルアップや資格取得に常に投資している
- 常にアクションをしてチャンスを逃さない
- 「今の仕事+α」で収入源を増やしている
この小さな思考の違いが、
数年後には大きな差を生みます!
年収1000万円を達成した理学療法士の共通点
理学療法士でも年収1000万円を
超えることは可能です!
また、資格と全く無関係の副業から、
せどりの道で独立をした友人もいます。
理学療法士の資格を使って、
実際に達成しているパターンを見てみると──
- 訪問看護ステーションを開業して成功した
- 自費サービスで高単価ビジネスを築いた
- 講師・教材販売などで収益源を多角化した
といった例が多いです!
「理学療法士=収入に限界」
というイメージを壊した人たちは、
「アクションを起こした」
という共通点を持っています!
理学療法士が勝ち組を目指すために必要な5つの視点



行動を起こすって言っても、
何すれば良いか分からない!



「マインド」大事になるので、
行動よりも前に、
5つの視点を持ちましょう!
理学療法士として勝ち組を目指すには、
単なる「転職」や「収入アップ」だけでは不十分!
本当に勝ち組になるには、
5つの視点を持つことが不可欠だと思ってます。
- 他人とは比べない
- 柔軟な視点
- 時間と収入を両立させる戦略
- やりがいも必須
- 10年後も考える
5つのマインドは..
これからの理学療法士時代を乗り切るために
絶対に必要な考え方になってきます。
「これから20年〜30年働かなきゃ行けない」
不安に思ってる方は絶対に覚えておいて下さい!
① 他人と比べない“自分軸”を持つ
「高校の同級生は起業して年収が高い?」
「理学療法士じゃない方が良かったのかな…」
─そんなふうに、つい他人と比べてしまう気持ち、ありませんか?



私はありました。笑
「普通の仕事に勤めてれば…」
めっちゃ思ってました。
でも、色々な「成功者」の本を読んでると、
「お金だけが成功ではない」
こんな言葉があったんですよね!
つまり..
本当の勝ち組って、
「自分が納得できるかどうか」
で決まるんです!
大事なのは、
「自分にとっての幸せ」
をちゃんと理解しておくこと。
周りを見るより、
まずは自分自身をしっかりと見てあげましょう!
② これからの理学療法士は柔軟な視点が重要
最近は、AIの進化がスゴくて、
時代も働き方もどんどん変わって来てます。
その中で..
「1つの仕事・1つの収入源」
に固執するのはリスクですよね。
「医療・福祉職」という仕事自体は、
AIが発展しても無くなる事はありませんが..
1つの資格だけでなく、
複数の働き方・収入源・関わり方を持っておけば..
貴重な人材になれるし、
もちろん、収入の幅も広がります。
たとえば..
訪問リハ+セミナー講師、副業ライター+非常勤、
などなど…
“選択肢を持っていること”が、
今後の自由や安心につながるんです!
③ 時間と収入“2軸”戦略で自由を広げよう
理学療法士として「勝ち組」を目指す上で、
絶対に意識したいのが、
「収入」と「時間」の両方を大切にすること。
収入を増やすために
時間を犠牲にしてしまったら..
心も体もすり減り、
家族との時間や自分の楽しみも
失ってしまうかもしれません。
これじゃ、
何のために働いてるかわかりませんよね?
だからこそ、
しっかり収入を得ながら、
自分や家族の時間も確保する、
この「2軸のバランス」を意識した
働き方が重要なんです。
最近では、AIツールを活用して、
- 作業の効率を上げる
- 副業チャンスを広げる
こんな選択肢も増えてます。
これからの時代、医療・福祉関係の仕事も、
「どれだけAIを活用できるか?」
大事になってくると思います。
④ “やりがい”で仕事は続けられる
「リハビリ」という仕事を選んだあなたは、
きっと、誰かの役に立っている実感があるから
続けてるんだと思います。
患者さんの回復を支えたり笑顔を引き出したり、
その「人に貢献できている実感」こそが、
仕事を続ける大きな原動力ですよね!
リハビリ職って、
1対1で時間を使って患者さんと接するので、
特に、やりがいを感じやすい仕事です。
逆に..
「誰かを騙すような仕事」
「後ろめたい感覚を持ちながらのお金稼ぎ」
そんな働き方をしていたら、
たとえ高収入でも、心は続かないでしょう。
別に、理学療法士に限らずですが..
「やりがいを感じれる仕事をする」
ガチで大事です!
⑤ “10年後”を見据える思考
正直、10年後のことは誰にもわかりません。
特に今は、技術の進化が早すぎて、
「予想が追いつかない時代」になっていますよね。
だからこそ、
「アンテナを立てておく」ことが大事です!
たとえば、
どんな影響が出るのか?
理学療法士の需要と供給バランスは
今後どうなるか?
こうした変化の兆しを、
ほんの少しでも早く感じ取れたら──
それだけ早く、「次の一手」を
打つことができるかもしれません。
「今に追われる」のではなく、
「未来を感じながら、今を選ぶ」
そんな視点を持っておくことが、
これからの勝ち組への第一歩になるはずです!
年収400万円台から脱出!理学療法士の収入を増やすための5大戦略



確かに⋯
勝ち組になるには
お金だけじゃないと思う。
だけど、やっぱり
お金はいっぱい稼ぎたい!



それは間違いないです。
なので、
収入や資産アップのための
アドバイスをしますね!
「お金を稼ぐ」方法はたくさんあります。
実は、ちょっとした工夫と行動次第で、
年収400万円台から脱出することは可能なんです!
ここでは、理学療法士が収入アップを
目指すための案を5つ紹介します!
- 副業(難易度:★☆☆)
- 転職(難易度:★★☆)
- キャリア加速(難易度:★★☆)
- 開業(難易度:★★★)
- 資産運用(難易度:★☆☆)
難易度が低いものから高いものまであるので、
あなたに合った方法を探してみて下さい!
①副業で月+5万円を目指す!
「今の給料だけじゃ、正直きつい…」
「もっとお金を稼ぎたい!」
現状の給料で満足してない人も
多いのではないでしょうか?
1番気軽に始められるのが副業。
本業を続けながら、月5万円をプラスするのは、
今の時代なら十分に現実的です!
特別な才能や資格がなくても、
意外とすぐにスタートできます!
単に副業と言っても、
沢山あるので、次の章で解説しますね!
↓こちらから飛べます
ただ、注意点も1つだけあって、
「副業NG」という職場の場合には
出来ないということです。
実は、副業NGでもできる副業もあります。
(グレーとかではない)
②転職で年収アップ
「転職」も年収アップの強力な武器です!
実際に、私が4回転職していますが、
給料は徐々に上がってます。
もちろん、職場環境がベストなら
無理に転職する必要はありませんが..
「10年後先の未来」
考えた時、
1社だけしか勤めてないのは
リスク大だと思います。
実際、私の友人にあった
体験談をお伝えすると──
15年以上、同じ老健に勤めてた友人。
それまで楽しく仕事が出来てましたが、
上司が変わり、状況が一変しました。
パワハラ気質の人に
「使えない判定」されてしまい、
文句を言われながらの仕事。
「辛い..」「辞めたい..」
メンタル的に追い込まれ..
退職を考えたそうです。
でも、そこで思ったこと..
他の職場の経験が無いし、
特別なスキルも無い。
「今更、他の職場で働けない..」
結果として、
我慢して勤めることを選択しました。
そして..
今でも辛いと言いながら勤めてます。
たとえ今が良くても、
それがずっと続くかはわかりません。
この体験談を見て感じる事として、
スグの転職を考えて無くても、
「いつでも転職できる」
という心の余裕は
持っておいたほうが良いと思います。


③専門資格・大学院でキャリアを目指す!
理学療法士のスキルや手技を学んで、
「自分の市場価値」高めていけば、
給料は自然とついて来ます。
具体的には、
- 認定理学療法士(呼吸器、心疾患、神経など)
- 大学院(修士・博士課程)への進学
などがあります。
スキルさえ持ってれば、
たとえ、今の職場で給料が上がらなくても、
転職でより良い条件の場所も見つかるはずです。
「専門性=価値」という世界で、
賢く自分の市場価値を上げていきましょう!
④開業で高単価ビジネスをする
「もっと自由に、自分のペースで稼ぎたい!」
そんなあなたには、
「自分で開業する」
というのも選択肢の一つです。
“理学療法士の資格”で
医療行為としての開業はできませんが..
専門知識を活かして、
以下のような形でのビジネス展開は可能です。
- 自費リハビリ施設の開業
- 整体・リラクゼーションサロン
- スポーツ・フィットネス分野への展開
- デイサービス・介護予防事業
- 訪問看護ステーション
- オンライン指導・セミナー・講座販売
医療行為に当たらない範囲であれば、
理学療法士でもさまざまな独立が可能です。
さらに、
他資格(柔道整復師・鍼灸師など)を取得すれば、
提供できるサービスも広がります。
⑤資産運用も忘れずに
そして最後に、
忘れてはいけないのが「資産運用」
- 新NISA
- 積立投資
「株って怖い..」
感じる人もいるかもしれません。
私も同じでした。
ですが..
コロナ頃から、
「積立NISA」始めて..
4年間、コツコツ積立をして、
かなりの利益が出てます。
もちろん、上下はあるので、
「100%稼げる!」と断言はできませんが..
私の周りにいる、
「お金持ち」と呼ばれる人は、
例外なく投資をしてます!
という事は…
間違いないと思います!
理学療法士の資格を使った副業4選
理学療法士としてのスキルを活かしながら、
現実的に可能な副業4つを紹介します!



「理学療法士のスキルを高めながら、お小遣い稼ぎがしたい」
という方にはオススメの副業です!
- 他施設での非常勤・訪問リハビリバイト(難易度:★☆☆)
- Webライター・記事監修(難易度:★★☆)
- トレーナー副業(難易度:★★☆)
- セミナー講師(難易度:★★★)
それぞれ詳しく見ていきましょう!
①他施設での非常勤・訪問リハビリバイト
「本業は続けたいけど、もっと稼ぎたい!」
そんなあなたに最も現実的なのが、
他施設での非常勤勤務や訪問リハビリバイト。
たとえば──
- 土日だけ介護施設でリハビリ担当
- 平日夜に訪問リハビリを1〜2件だけ回る
- 短時間のデイサービスリハ業務
こんな働き方なら、本業に負担をかけずに、
月5万円〜10万円の副収入を作ることも可能!
「経験値が少なくても資格があれば出来る!」
「普段のリハビリ業務と大きく変わらない」
この2点が大きなポイント!
勤務先が見つかりにくい
「週1〜2回のアルバイト」
この条件だと、なかなか見つかりません。
なので、他施設での副業をするなら、
転職サイトに登録しておくのが必須です!
②Webライター・記事監修
「自宅でできる副業がいい!」
そんなあなたには、
Webライターや記事監修という選択肢も。
医療・健康分野の記事は需要がある状態。
なので、理学療法士の専門知識を持ってれば、
案件を獲得できる可能性があります。
例えば──
- 医療系メディアの記事執筆
- リハビリ関連ブログへの寄稿
月5〜10万円程度なら、現実的に稼げます。



私も医療系の記事を書いて
月10万円程度の収入があります!
「スキマ時間を活用して副業ができる!」
「ライティングスキルも身につく」
パソコン1台あればスタートできて、
仕事後にも作業が可能。
在宅で完結できるのも魅力!
文章を書いた事がない人はハードルが高い
実績がゼロだと、良い案件が取りにくい
ゼロからスタートの場合..
良い案件に辿り着くまで
少し時間がかかるかも知れません。
ただ、違うスキルが身に付くという点では
かなりオススメな副業になります。
③トレーナー副業
「資格を活かして、トレーナーの仕事がしたい!」
「リハビリ以外のキャリアも考えたい!」
そう思ってる人には
向いてる副業でしょう。
理学療法士の強みである
「身体の知識」を活かして、
- スポーツセンターでの指導
- フィットネスジムでパーソナルトレーナー勤務
さらに、経験や実績があれば、
フリートレーナーとして、
個人での契約も目指せます。
時給1,500円くらいからの案件があります。
「資格があれば仕事は見つけやすい!」
「トレーナーとしてのキャリアも見える」
スタートは時給制で
「アルバイト」のような感じですが..
普段のリハビリ以外のスキルが身に付き、
人脈を広げられる可能性もあります。
普段の業務とは異なる知識が必要
勤務先が見つかりにくい
理学療法士の資格を活かして、
「新しい事にチャレンジしたい!」
という人には向いてると思います。
ただ、「週1〜2回のアルバイト」
この条件だと、なかなか見つかりません。
なので、他施設での副業をするなら、
転職サイトに登録しておくのが必須です!
④セミナー講師・健康講座
「自分の知識を誰かの役に立てたい!」
「知識や経験もしっかりと持ってる!」
そんな思いをカタチにできるのが、
セミナー講師や健康講座の開催です。
例えば──
- 高齢者向けの転倒予防講座
- 理学療法士向けのスキルアップ講座
リアル開催だけでなく、
zoomなどオンラインも増えてるので、
自宅からでも出来るパターンもあります。
報酬は、内容によって大きく変わり、
「理学療法士向け」となると、
報酬は高くなりやすいです。
「将来的に開業も目指せる」
「人前で教えるスキルが身に付く」
「多人数相手に教える能力」
これは、お金を稼ぐ上では超重要スキルになります。
「講師業」の経験を積むことで、
本業以上に稼げるようになり、独立する人もいます。
求人サイトから探すのは困難
経験値が求められる
自己学習や資料作成が必須
講師になるためには、
実績や経験は求められます。
さらに、求人サイトでの募集も少ないため
かなりハードルは高めです。
まずは、ボランティアとして、
自治体主催の健康講座や体操教室から
始めるのが良いかもしれません。
理学療法士の資格に頼らない!おすすめ副業8選



どんどん理学療法士は増えてきてるし、
10年後、給料がどうなってるか不安です。



すごく気持ちわかります!
だから私は、ライターとしても活動して、
理学療法士以外での収入を得てます!
「理学療法士だけで働き続けることに、不安を感じていませんか?」
私の場合、理学療法士とは
全く関係ない副業にいくつも
チャレンジして来ました。
- ブログ運営
- Webライター
- 動画編集
稼げるものから、
1円も稼げなかったものまで色々。
ただ、AIが進化して来て..
以前はスキルが必要だった分野も、
AIを使って初心者から
スタートできる副業もたくさんあります。
- Webライター
(オススメ度:★★★) - noteでコンテンツ販売
(オススメ度:★★★) - ブログ運営
(オススメ度:★★☆) - 動画編集
(オススメ度:★★☆) - YouTube・TikTok運用
(オススメ度:★★☆) - ココナラでスキル販売
(オススメ度:★★☆) - クラウドワークスでスキルなしの仕事
(オススメ度:★★☆) - 物販ビジネス
(オススメ度:★☆☆)
特にオススメの副業8選を紹介して、
簡単な特徴もお伝えします!
①Webライター副業で月5万円を目指す
AIと最も相性が良いのが
「ライティング関連」です。
たとえ、今まで文章を書いたことが無くても、
ChatGPTなどのAIツールを活用すれば
6〜7割くらいは出来てしまうんです!
ただ、問題点もあって、
AIを使うのが当たり前になって来てるので、
その分、単価は低くなってる現状があります。
なので、初めは時給で言ったら
絶望レベルのスタートになるかもしれません。
しかし、医療系の案件を取れたり、
使いこなして行けば、
徐々に単価が高くなるイメージです。



私が始めて受けたライター案件
時給で言ったら300円でした。。
②noteなどコンテンツ販売
2025年現在、
1番アツいと言われてるのが
「有料note販売!」
これも、実は..
AIがめっちゃ使えるんです。
さらに、「理学療法士」の資格も活かして、
知識や経験を、
AIを使いながらnoteに書いていく。
ニーズに合った内容が書ければ売れて
収益をあげられます。
理学療法士関係の記事で言えば、
1記事の相場は300円〜500円くらい。
「たった300円かぁ」
って思う人もいるかもしれませんが、
毎日積み重ねて行けば、
ストック型なので、徐々に収益は多くなる!
実際に、調べてみると、
理学療法士さんが有料noteを販売されてるので、
イメージが湧くと思います!
③ブログで資産収入を作る



Webライターやnoteと
同じ感じですよね?
何が違うんですか?



「記事を書く」という点は
同じですが、
ブログで収益を目指す場合、
自分で設定したり、
商品を紹介する流れになるんです!
ブログには、
- アメブロなどの無料ブログ
- WordPress
2種類があります。



ちなみに、今みてる記事は
WordPressで作ってます。
- 簡単にスタート出来る
- 収益性は低い
- 紹介できる商品は少ない
- 導入までのハードルが高い
- 収益性は高め
- 紹介できる商品は多い
ブログは収益が出るまでに時間がかかります。
その代わり、1度収益が発生し始めると、
継続的に稼げる可能性があるんです。
アメブロでも、継続して読者を増やせば、
月10万円以上稼いでる人もいます。
そこからWordPressでも遅くないので、
気軽に初めたいなら
「アメブロ」がオススメです!
④動画編集スキルで需要のある副業
今まさに、動画の時代。
特に、ショート動画の勢いが増してますよね!
なので、「動画編集者」足りてないんです。
1度スキルを身に付ければ、
案件は沢山あるし、
自分でも動画を作れるようになります。
ただハードルもあって、
- パソコンのスペックが求められる
- 独学だと限界がある
→スクール受講がほぼ必須 - 最初の方は低単価になりがち
今後を見据えるなら、
動画編集者という選択はアリだと思います!
⑤YouTube・TikTokで高収入を目指す
「動画編集」ではなく、
「動画を作成」する方です。
作りたい動画を決めれば、
台本のたたき台はAIが作ってくれます。
さらに、最近では、
AIイラストを動画化したり
音声もAIで作れてしまいます。
ただ、同じ考えの人は多いので、
再生を伸ばすには工夫が必要..
再生が伸びないと、
収益はゼロという大きなデメリットもあります。
ただ、1度伸びてしまえば、
かなり夢のある収益が見込めます!
⑥ココナラでスキルを販売する
理学療法士の経験を活かして、
ココナラでスキルを販売できます。
- ダイエットサポート
- トレーニングサポート
- 運動関係のお悩み相談
こんな内容で、
スキルを販売してる人がいるので、
「理学療法士の経験+独学の知識」
これらを組み合わせれば、
収益を上げることも可能です。
⑦クラウドワークスでスキルのいらない副業
「ライターや動画編集は難しそう…」
と思ったあなたも大丈夫!
クラウドワークスには、
特別なスキルがなくても
出来る案件が多数あります。
- データ入力
- 商品モニター
- 簡単なアンケート回答
正直、単価はかなり安いですが、
確実にお金を手に入れられます。
⑧メルカリ・ラクマで始める物販ビジネス
「家にある不用品を売るだけ」
から始められる超手軽な副業!
慣れてきたら、
「セール品を仕入れて販売」すれば、
大きな収益も目指せます。
「せどり」とも呼ばれてます。
転売と聞くと、
「なんか嫌だ」と思うかもしれませんが..
「安く買って高く売る」
これは商売の基本の考えでもあります。



私の友人はせどりを始めて、
本業以上に稼げるようになり、
理学療法士を辞めました。
今では年商1億円を超えてるそうです。
物販までは行かなくても、
まずは「自宅にある不用品を売ってみる」
これだけでも、
数万円になる可能性はあると思います!
まとめ
まず大前提として、
「勝ち組=お金持ち」ではありません。
収入だけでなく、
時間・やりがい・心の満足感まで含めて..
「自分にとって心地よい働き方」
を見つけている人こそ..
本当の意味での「勝ち組」だと思っています。
そのうえで、
今より収入を増やす方法はたくさんあります。
今回ご紹介した中で、
「これなら自分でもできそう!」と思ったら..
絶対にチャレンジすべきです!
もし、あなたが、
今の働き方や生活にモヤモヤしているなら..
転職サイトに登録して、
理学療法士の給与相場や求人動向を
チェックするだけでも情報を知れます。
「今よりも良い条件」が見つかったとき..
すぐに動ける自分に
しておくことが大切です。
副業も同じ。
完璧じゃなくて良い。
小さな一歩で十分です!
1年後には、
必ず今とは違う
選択肢や景色が見えてくるはずです。
もし疑問や不安があれば、
お問い合わせフォームからメッセージ下さい!


コメント